~袋物の基本の裏地のつけ方~ * 基本の裏地のつけ方 * 簡単な裏地のつけ方の基本について紹介します。 裏地つきの袋物をつくるのって、初めての方にはとても敷居が高く感じられますよね(*^^*) 表の生地がどうなるのか考えるのだけで精一杯なのに、裏地のことなんて考える余裕ないよ!と 私は思ってい 2018年03月26日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
基本的なレッスンバッグのポケットの作り方(つけ方) * 基本的なレッスンバッグのポケットの作り方(つけ方) * お裁縫が苦手な方でも簡単で基本的なポケットの作り方&つけ方を紹介します。 ハンカチやティッシュを入れたりできるポケットの作り方です。 ※レースつきポケットの作り方はレースつきポケットの作り方をご 2016年05月19日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
~レッスンバッグのレースつきポケットの作り方&つけ方♪~ * レースつきポケットの作り方(つけ方) * 簡単でかわいいレース付きポケットの作り方&つけ方を紹介します。 形は普通のポケットでも、レースをつけるだけで華やかになります。 レースは白か黒がどんな色にも合って万能だと思いますが、お好みでどうぞv ※画像 2016年04月27日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
ミシンで縫う方向を変える方法 ミシンをかけていて、右→左に縫って行って、 次は下へ・・・・と縫う方向を変えなくてはいけない 時ってありますよね。 超!初心者の私は、実はそれもやり方が分かりませんでした(゚ー゚; その方法は簡単♪ 方向を変える方法は… ①おさえだけ上に上げる。 ②針は指した 2016年04月25日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
ミシン糸の選び方 たかがミシンの糸のようですが、ミシンの糸にも選び方があります。 入園グッズを作るために、初めて手芸やさんに行った時、 色とりどりのミシン糸の膨大な品揃えに 「うっわ~!!すっごいキレイ!!」 とウキウキした反面 「同じ色でも種類がいっぱいあって、一体何を買え 2016年04月24日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
ロックミシンとジグザグ縫いの違いと裁ち目の始末の必要性 レッスンバッグの作り方などが書いてある本などを見ると、 生地を縫う前に、 「生地のほつれ防止にロックミシンかジグザグ縫いをかける」 と必ず書いてありませんか? お裁縫が出来る方にとってはもう読み飛ばしてもいいくらい当たり前のように書いてある一行ですね。 で 2016年04月23日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
~入園入学グッズの布の裁断サイズの決め方~ 入園入学グッズを手作りするための 生地の購入とその他材料の購入が終わったら、いよいよ制作!! ここでは生地の裁断サイズの決め方について説明していきます。 最近は無料の型紙も多くありますが、 型紙がなくても入園・入学グッズは作れますし、 自分で型紙を作ることも 2016年04月20日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
~レースの切れ端のほつれを防ぐ方法~ * レースの切れ端の始末の仕方 * 飾りでレースを縫い付けたい時ってありますよね。 でも、レースの種類によっては、切ったところがどんどんほつれてきてしまいます。 そんな時のレースの切れ端の始末の仕方についていくつか紹介します。 まずは、レースの端を生地 2016年03月08日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
~2枚の生地を底で縫い合わせるレッスンバッグなどの縫い方~ * 生地2枚で作る時の底の縫い方(作り方)を紹介します * 生地の柄にも向きがあるものと、ないものがあるんです。 初めての時は、なるべく向きの決まっていないものを選びたいもの。 でも、買った後に、しまった!!向きが決まってる!! なんて思うこともあります 2016年02月18日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet
~超初心者でも出来る!マチのある袋やバッグの詳しい作り方(縫い方)~ * マチの作り方(縫い方) * 私のような超!裁縫初心者の方のためのマチの詳しい作り方です。 「マチ」とは… レッスンバッグやお弁当袋などの奥行きにあたる部分を指します。 ↓レッスンバッグだと、バッグの底の丸のついている部分にあたります。 ↓マチがある 2016年02月14日 カテゴリ: 初心者のための裁縫の基本 Tweet