簡単な裏地のつけ方の基本について紹介します。
裏地つきの袋物をつくるのって、初めての方にはとても敷居が高く感じられますよね(*^^*)
表の生地がどうなるのか考えるのだけで精一杯なのに、裏地のことなんて考える余裕ないよ!と
私は思っていました。
でも、一度挑戦してみたら、あら・・・?案外簡単・・・?
面倒なロックミシンやジグザグ縫いもしなくていいし・・・楽かも・・・!
しかも、裏地はどんな袋物も大体同じ方法でつくれます。
ここでは、どんな袋物を作るときにも使える裏地のつけ方の基本を、
初めての方のために詳しく紹介します。
できる方にはこちらの内容は必要ありません~(*^^*)
裏地の付け方が共通であることが伝わりやすいよう、
裏地つきの「防災頭巾カバー」と「移動ポケット(簡易版ハンカチ・ティッシュケース)」の2パターンを例に挙げます。
それでは詳しく作り方を見てみましょう!
本体に、持ち手をつけ、本体に裏地をつけるところからスタートします。
(防災頭巾カバーの全体の作り方は、裏地つき背もたれ式防災頭巾カバーの作り方(裏地あり・マチなし・切り替えなし)をご覧ください)
裏地つきのレッスンバッグも同様のつけ方になります。
↓持ち手がついた本体を用意します。
↓本体の上に本体と同じ大きさの裏地の生地をのせます。(柄がある場合は、本体と裏地の表が内側でくっつくようにおきます
上下の袋口を縫い代1cmで縫います(縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずに…!)。
※分かりやすいように生地の一部をめくっていますが、戻して縫ってくださいね。
本体と、裏地がつながっている部分(工程2で縫った袋口の部分)が中央にくるようにします。
※中央にきた袋口の縫い代は左右に割っておきます。
↓ここの丸の部分を中央にもっていきます。
↓中央に持っていくと、こんな形になります。(分かりやすいのように生地を一部をめくっています)
めて裏地に挑戦する方は、ここの工程が一番分かりにくいのではないかと思いますが、
要するに本体と本体の裏地でわかれるように折り方を変えるだけです。
なぜこのように折り方を変えるか、というと、
裏地は裏地、本体は本体でそれぞれの袋を作るためです。
裏地のある袋物は、
本体の袋の中に裏地の袋が入っているという構造になっています。
つまり、本体の袋と裏地の袋が2重になって1つの袋を作っているのです。
人によっては
本体の袋と同じ大きさの裏地の袋をそれぞれ1つずつ作って、
作った後に本体と裏地をくっつけたりもします。
今回は、その手順とは順番が違い、
本体と裏地をくっつけてからそれぞれ袋をつくるという手順のため
折り方を変えるという手順が必要になります。
※本体、裏地とも生地の裏が手前に出ています。
↓下の画像の丸がついている部分に注目!!
↓拡大図。この丸がついている部分の、裏地と本体のわかれめ(ピンクのドットとピンクの無地のつなぎめ)がずれないようにあわせます。
ここがずれてしまうと・・・
↓表に返した時にここがガタガタになります。
↓キチンとあわせるとまっすぐになります。
ここがずれてしまわないように、私はいつも先にここだけしつけをしてしまいます。
↓青線部分を縫い代0.5cmくらいで縫います。
※このしつけはあとから見えなくなりますので、はずす必要はありません。
本体の左右の両端を裏地の片側15cmくらいを縫わずに残して縫い代1cmで縫います。
縫わずに残しておいた15cmくらいの部分から生地を引っ張り出して生地を表に返します。
何でひっくり返すの?!と思われた方はいませんか?(*^^*)
私も裏地つきの袋物を作ったことが無いときはそう思いました。
裏地つきの場合は、ひっくり返すことで、ロックミシンやジグザグ縫いをしていない
切ったままの生地が全部内側に入り込むのです。
だからロックミシンやジグザグ縫いが必要ないのですね~(*^^*)
縫わずに残しておいた15cmくらいの部分をコの字綴じで綴じます。
※返し口を閉じる方法は基本の縫い方*コの字綴じ*の方法をご覧下さい。
裏地をつける工程はここで終了です♪次の作業に入りましょう。
とにかく折り目を変えてひっくり返す、の手順が初めての場合はなかなかイメージしにくいと思いますので、
もう1つ例を挙げて確認してみましょう。
もう大丈夫!という方は以下はご覧いただかなくても大丈夫ですv
本体にタグや蓋などをとりつけ、本体に裏地をつけるところからスタートします。
ふたやタグをつけた本体を用意します。
本体の上に本体と同じ大きさの裏地の生地をのせます。(柄がある場合は、本体と裏地の表が内側でくっつくようにおきます)
上下の袋口を縫い代1cmで縫います(縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずに…!)。
本体と、裏地がつながっている部分(工程2で縫った袋口の部分)が中央にくるようにします。
※中央にきた袋口の縫い代は左右に割っておきます。
↓ここの丸の部分を中央にもっていきます。
↓中央に持っていくと、こんな形になります。(分かりやすいのように生地を一部をめくっています)
↓下の画像の丸がついている部分に注目!!
↓拡大図。この丸がついている部分の、裏地と本体のわかれめ(ピンクのチェックとピンクの無地のつなぎめ)がずれないようにあわせます。
ここがずれてしまわないように、私はいつも先にここだけしつけをしてしまいます。
↓青線部分を縫い代0.5cmくらいで縫います。
※このしつけはあとから見えなくなりますので、はずす必要はありません。
本体の左右の両端を裏地の片側10cmくらいを縫わずに残して縫い代1cmで縫います。
縫わずに残しておいた10cmくらいの部分から生地を引っ張り出して生地を表に返します。
縫わずに残しておいた10cmくらいの部分をコの字綴じで綴じます。
※返し口を閉じる方法は基本の縫い方*コの字綴じ*の方法をご覧下さい。
裏地をつける工程はここで終了です♪次の作業に入りましょう。
移動ポケットにも防災頭巾カバーと同じ方法で裏地をつけることができましたね!
このように裏地のつけ方は大体みんな一緒なので、一度覚えてしまえばあとは楽勝♪♪
是非マスターしてしまいましょう。
入園準備にあたりこちらの作り方にとっっっってもお世話になりました!
なかったら間に合わなかったかもしれないくらいの不器用なので
本当にわかりやすく、作り方のページを応用させてもらいながら
完成に至りました!!!!
作るのは好きなのですがなんせ手先が不器用なので・・・縫い目はガタガタ
やり直し何回したことかという作品ですが^^
息子は喜んでくれています!
ほんとうにありがとうございました!!!
永久保存ブログとして^^
これからもぶきっちょ希望の星にさせてください!!!
げんさんコメントありがとうございます!
入園準備無事完了おめでとうございます!!
私も本当に何もできないところからスタートしたので、お気持ちよく分かります!
当ブログが少しでもお役に立てたなら本当によかったです!
またいつでも遊びに来てくださいね。