初心者の方向けに、キルティングなどで作った袋物の色の切り替えを当て布で行う方法を紹介します。
キルティングの袋物に、違ったデザインの布を使って切り替えをしたいけど、丁度いいのが薄手のコットン布しかない!とか(笑)、
底の部分をもうちょっと丈夫にしておきたい・・・とか、しなくてはいけないわけではないけど、飾りや強度アップの方法の1つとして
あて布を使う方法を紹介します(*^^*)。
私はシューズバッグ(上履き入れ)の飾りとして使いました。
そのため、ここではシューズバッグのあて布としてサイズの計算式を載せますが、
サイズを変えればレッスンバッグなどにも応用できます☆
まずは生地を裁断してみましょう。
(以下の分量は参考です。裁断はサイズをご自身でよく確認した上で、慎重におこなってください)
<材料>
・25cm×27cm 1枚(あて布用です)
出来上がりサイズが
縦28cm × 横23cm × マチ5cm (バッグの底の横幅は18cmとなります)のシューズバッグのあて布です。
高さ 28cm のうち 高さ 10cm 分 の 色を変えるあて布として計算します。
☆サイズの計算方法
(違うサイズで作る場合や型紙を作る場合の参考にしてください。)
出来上がりサイズが 縦28cm × 横23cm × マチ5cm (バッグの底の横幅は18cmとなります)で、
その縦の長さ28センチのうち、下10センチの色を変えます。
布は表と裏の分を合わせて1枚で裁ちます。
そこに、左右の縫い代各 1cmと、マチの長さ 5cm と、本体に縫い付けるための縫い代(上下)各 1cm を足して、布の裁断サイズを決めます。
計算式は以下の通りとなります。
<あて布>
・横23cm(出来上がりサイズ) + 縫い代(左右) 2cm = 25cm
・縦10cm(出来上がりサイズ)×2(裏表分) + マチの長さ 5cm + 本体縫い付け用の縫い代(上下)2cm = 27cm
よって、今回は25cm×27cm の布を1枚用意します。
私はチャコペンと定規などで生地に直接線を引いて裁断します。(型紙は作らないです)
裁断したら、上下にロックミシンかジグザグ縫いをしておきましょう。
左右は本体に縫い付けた後に、本体と一緒にロックミシンかジグザグ縫いをします。
(※ジグザグ縫いとロックミシンについては、こちらを参考にしてください。)
半分に折ってアイロンをかけます。
※まっすぐキレイにアイロンをかけます。ここが曲がってしまうと、曲がって縫い付けてしまいます><
上下を縫い代1cmを折ってアイロンをかけます。
※中心線から端までの長さが均等に半分になっているか、実際に定規で測ってみます。ここが曲がってもキレイに縫い付けられません~><
本体も半分に折ってアイロンをかけます。
※分かりやすいように布の一部をめくっておきますね。
本体の中央に当て布を置きます。
※工程1で、あて布も本体も半分に折ってアイロンをかけたので、丁度半分のところに折り線がついていますね!
その折り線をガイドにして、あて布と本体の折線が重なるようにおけばちょうど真ん中におくことができます☆
本体と当て布をきわから0.2cmで縫い付けます。
※きわでなくあまりに中央よりになってしまうと、縫い代が浮いてしまいますので、なるべくあて布のきわよりに縫い付けましょう~。
※ここをまっすぐ縫うのは初めての場合は少し難しいかもしれません><。
あて布がずれてしまわないようにマチ針でとめるか、面倒でなければしつけをしてもいいと思います~。
縫っている途中で当て布がずれてしまうと、ピシッと本体につかず、ブカブカしてしまいます。
本体と当て布を一緒にロックミシンかジグザグ縫いをする。
※一緒にかけると1回ですむので楽なのと、あて布を落ち着かせるために一緒にかけます。
※二枚一緒にロックミシンかジグザグ縫いをするのは初めての場合、ここも少し難しいかもしれません><。
ゆっくりボチボチ丁寧に縫っていきましょう♪
この後、本体の左右の両端を縫いますが、表に返した時にここがずれないように気をつけてくださいね☆