【簡単】コップ袋・給食袋の作り方(初心者向け)

コップ袋・給食袋の作り方(裏地あり・切り替えなし・マチなし)

* コップ袋(給食袋)の作り方 *

小学校でも幼稚園でも使える簡単で基本のコップ袋(給食袋)の作り方です。

裏地つきなので、ミシンでも手縫いでも作ることができます。
ループエンドがついていますが、省略することもできます。



※他にもコップ袋(給食袋)の作り方を公開しています。
コップ袋(給食袋)の作り方(一覧)

☆出来上がりサイズ☆
縦19センチ×横17センチ×マチなし
・切り替えなし ・マチなし  ・裏地あり 
☆向いている布の種類☆
<表地用>
シーチング、オックス
<裏地用>
ブロード、シーチング

※布の種類については~布の種類と購入サイズの決め方~で詳しく書いています。

それでは初めての方むけに詳しく作り方を見てみましょう!

* ステップ1(事前準備1) *

まずは生地を裁断してみましょう。
(以下の分量は参考です。裁断はサイズをご自身でよく確認した上で、慎重におこなってください)

☆材料☆
・19センチ×45センチの布 2枚
丸ひも(中) 50センチ 1本
私は今回はシーチングを裏地に、表地はオックスを使いましたが、裏地、表地ともシーチングでも良いでしょう。

☆サイズの計算方法☆
(違うサイズで作る場合や型紙を作る場合の参考にしてください。)

(計算式)
出来上がりサイズ + 左右の縫い代 1cm×2 +袋の入り口の部分(袋口) 3.5cm×2  

・17cm(出来上がりサイズ) + 縫い代(左右) 2cm = 19cm
・19cm(出来上がりサイズ)×2 + 袋口 3.5cm × 2  = 45cm

☆作り方の手順の確認☆
まずは完成図から簡単に全体の作業の流れをつかみましょう。
<完成図(表)>

番号の順番通りの工程に沿って作っていきます。
①表地と裏地を縫いあわせる。
②左右の両端を縫って袋状にする。
③生地をひっくり返して、生地の表を出したあと、袋口を縫います。
④丸ひもを通します。
※裏地つきなので、ロックミシンやジグザグ縫いなどの始末は必要ありません。
※イメージしにくい方は、使い古しのタオルなど、
いらない生地を1つ犠牲にして、
手縫いで試作品を作ってみると分かりやすいですよ♪

* ステップ2(作ってみよう!) *

工程1:表地と裏地を縫いあわせる。

表地と裏地を、生地の表が内側になるように重ねて置きます。

※分かりやすいように表地と裏地をややずらした図にしていますが、実際はピッタリ重ねます。
※実際の画像でも確認します。


※分かりやすいように生地の一部をめくっています。

工程2:袋状にします。

先ほど重ねて置いた表地と裏地の
端から3.5cmの上下を直線縫いします。

※初めての方はチャコペンなどで、上下3.5cmのところに線を引いてから縫うと縫いやすいです。
※縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。

これで、表地と裏地の二枚がくっつきましたね。
ここからが、初めて裏地つきの袋物を作る方にはちょっと分かりにくいのですが、
先ほど縫った部分を中央にもってくるように折り目を変えます。


※先ほど縫った部分は外側にたおし、アイロンをかけます。(裏面も同様に)
(私は爪でギュギュとあとをつけて手でなでつけただけです(^^;)。)
※実際の画像でも確認します。


先ほど縫った部分を中心にして表地と裏地が分かれています。
生地の左右の両端から1cmを直線縫いします。
裏地の一部(返し口約8cm)と、表地のひもの通し口となる部分を2.5cm縫わずにあけておきます。


※初めての方はチャコペンなどで、どこまで縫うか印や線を引いてから縫うと縫いやすいです。
※縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。

工程3:袋口を縫います。

先ほど縫わずにあけておいた返し口から生地を引っ張り出して表に返します。
↓表に返すとこのようになります。

※実際の画像でも確認します。
↓返し口から生地を引っ張り出します。



↓表に返しました。


先ほど生地を引っ張り出した縫わずにあけておいた返し口を
コの字綴じでとじます。

↓こんな風に手縫いでチクチクと…

↓縫い終わったら裏地を表地の中にしまいます。

↓しまいました。

袋口をキレイに縫うために、特に袋口周辺にアイロンをかけます。

袋口の端から2.5cmのところをぐるりと一周縫います。


↓袋口の端から2.5cmのところを、洗うと落ちるチャコペンなどでしるしをつけると縫いやすくなります。


↓縫い始めはひもを通すくちの部分から。

※ひもを通す入口のところは何度か返し縫いをして丈夫にします。
※裏地のつけ方については袋物の基本の裏地のつけ方でも詳しく書いています。

工程4:丸ひもを通します。

50センチ に裁断した丸ひも(中)を通します。
ゴム通しや安全ピンやヘアピンなどを使って通します。


※丸ひもはほつれやすいので、ひもを通す作業の直前に切ります。
※袋口の幅を大きめにとってあるので丸ひもが通しやすいと思います。
 個人的に、ヘアピンの場合は丸みのある方から入れたほうが通しやすいと思いました。
 (中でひもがぬけやすいですが、気をつけてください☆)
 中で縫い代や糸にひっかかってなかなか通らないことがありますが、
 無理に通そうとせず、やさしく通してあげてくださいね。
※丸ひもの結び方が良く分からない・・・という方は、丸ひもの結び方をご覧ください。

工程5:完成です♪


裏地つきはやっぱりジグザグ縫いとかをしなくていいのが良いです♪
ひもの先にループエンドもつけました☆
※ループエンドのつけ方は、ループエンドのつけ方をご覧ください。

↓丸ひも(中)は白が使いやすいですよ。

↓こんな丸型ループエンドの白もチョイス。

70305ループエンド(15mm)10個

70305ループエンド(15mm)10個
価格:129円(税込、送料別)

※他にもコップ袋(給食袋)の作り方を公開しています。
コップ袋(給食袋)の作り方(一覧)

POSTED COMMENT

  1. yuki より:

    親切な記事をありがとうございます。小3の娘の母親です。
    小学生の娘にずっと手作りのものをせがまれていましたが、自分には作れないと逃げ回っていました。
    でも、手作りのものを喜んでもらえるのも今しかないとようやく決意し、何か私でも作れるはないかとたどり着いたのが、こちらのブログです。
    ミシンもなく、何か作るのは学校の家庭科以来!という私でも作れました!
    最大の山場は袋の入り口を重ねて縫ってしまったこと(^_^;)。娘と二人大笑いしながらやり直しました。
    それでも無事に完成し、娘は大喜び。今朝からランドセルに下げて登校しまています。
    本当にありがとうございますm(_ _)m

  2. あき より:

    yukiさんコメントありがとうございます!
    yukiさんもお裁縫はとても久しぶりだったのですね!
    お裁縫が久しぶりの方にとっては、ひとつのものをつくるのも大変な作業になることが多いですよね。
    それでも無事完成されたとのことおめでとうございます!^^
    お役にたてたならとても嬉しいです!
    また遊びに来てくださいね♪

あき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です